エプソンダイレクト株式会社
Home > Linux

2019年8月8日(木曜日)

CentOS で NTFS ドライブをマウント

Category: Linux | Posted By at 23:09:51

例えば Windows 側でファイルを作成し、
それを CentOS で見に行きたい場合…
具体的には Windows を仮想化し
Linux 上で動かす等があります。

大容量のファイルをやり取りするには
SSD や HDD がやはり便利ですが、
そのままでは NTFS をマウントできません。

とうわけで具体的な設定方法ですが…

$ sudo yum -y install epel-release

で epel リポジトリを利用可能にします。

$ sudo yum -y install ntfsprogs

NTFS 用のライブラリとユーティリティを導入します。
するとあっけないくらいに NTFS ドライブをマウントできます。
と、まるで夏休みの自由研究は Linux のような様相です(笑)。

2019年8月4日(日曜日)

CentOS7 に Simplenote をインストールする

Category: Linux | Posted By at 18:19:18

なぜか CentOS7 をいじる日曜の午後…
皆様いかがお過ごしでしょうか?
なかなか勉強する暇のない Linux ですが、
ちょっとまとまった時間を作らないと
なかなかできないですね。

作業中のメモを残すのに個人的に重宝しているのが
Simplenote というアプリです。
wordpress.com の開発元である
Automattic 社によるクラウドサービスで
Linux インストール直後もブラウザからアクセスし
『どやったっけ?』と調べることができます。
とにかくメモを共有するというのが
こんなに簡単にできるのはありがたい話です(しかも無料)。

もちろん Web ベースでも使えるので
インストールする必要はないですが、
アプリがあれば便利かな?と思って
CentOS の gnome にインストールしてみました。

Simplenote のサイトから
Simplenote-linux-1.6.0-x86_64.rpm
をダウンロードします。

$ sudo rpm -ivh Simplenote-linux-1.6.0-x86_64.rpm
エラー: 依存性の欠如:
	libappindicator は simplenote-1.6.0-4150.x86_64 に必要とされています

というわけで libappindicator が必要なようなので
yum コマンドで libappindicator が何に含まれてるのか調べます。

$ yum provides libappindicator
読み込んだプラグイン:fastestmirror, langpacks
Determining fastest mirrors
 * base: ftp-srv2.kddilabs.jp
 * extras: mirrors.cat.net
 * updates: ftp-srv2.kddilabs.jp
google-chrome                                                               3/3
libappindicator-12.10.0-13.el7.i686 : Application indicators library
リポジトリー        : base
libappindicator-12.10.0-13.el7.x86_64 : Application indicators library
リポジトリー        : base

libappindicator をインストールしていきます。

$ sudo yum -y install libappindicator-12.10.0-13.el7.x86_64

これで以下のコマンドでインストールします。

$ sudo rpm -ivh Simplenote-linux-1.6.0-x86_64.rpm

これがあると作業記録を残しながら作業するのが本当に便利です。

2018年11月5日(月曜日)

CentOS7 で画面解像度の調整

Category: Linux | Posted By at 23:26:49

なかなか Linux を GUI で使うことは少ないのですが、
今回は gnome ベースの GUI で設定していました。
使ってるモニタが 1280 x 1024 という
ちょっと古めのスクエアモニタだったせいか、
元々 1024 x 768 という 4:3 でしか表示できなかったので
これを 1280 x 1024 に変えていきます。

まず現状の確認をします (1)。

$ xrandr
Screen 0: minimum 320 x 200, current 1024 x 768, maximum 8192 x 8192
VGA-1 connected primary 1024x768+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 0mm x 0mm
1024x768 60.00*
800x600 60.32 56.25
848x480 60.00
640x480 59.94
HDMI-1 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)

この VGA-1 や HDMI-1 はインターフェースの種類です。
差さっているところによって設定が変わりますので
注意しておいてください。

次に画面モードの情報を取得する (2) のですが、

$ cvt 1280 1024
# 1280x1024 59.89 Hz (CVT 1.31M4) hsync: 63.67 kHz; pclk: 109.00 MHz
Modeline "1280x1024_60.00" 109.00 1280 1368 1496 1712 1024 1027 1034 1063 -hsync +vsync ←太字部分をコピー

これを実際に反映させる (3) のが

$ xrandr --newmode "1280x1024_60.00"  109.00  1280 1368 1496 1712  1024 1027 1034 1063 -hsync +vsync ←上のコピーした部分をペースト
$ xrandr --addmode VGA-1 "1280x1024_60.00"
$ xrandr --output VGA-1 --mode "1280x1024_60.00"

なのですが、パソコンを切り替えて使っていると
切り替えの度に画面が右によって困っていました。

これを解決するためには違うアプローチ (2') がいるようです。

$ gtf 1280 1024
# 1280x1024 @ 60.00 Hz (GTF) hsync: 63.60 kHz; pclk: 108.88 MHz
Modeline "1280x1024_60.00" 108.88 1280 1360 1496 1712 1024 1025 1028 1060 -HSync +Vsync ←太字部分をコピー

基本的には (2) と同じなのですが計算方法が違うため
そのために出力される値が違うようです。
ちゃんと動く方を使ってください。

但しこれは一時的なものですので最終的には
設定ファイルの変更が必要です。

$ sudo vi /etc/gdm/Init/Default

で設定ファイルを編集し

PATH="/usr/bin:$PATH"
OLD_IFS=$IFS
この直下に (2) または (2') で
正しく動いた方の値を記入してください。

/usr/bin/xrandr --newmode "1280x1024_60.00"  108.88 1280 1360 1496 1712 1024 1025 1028 1060 -HSync +Vsync
/usr/bin/xrandr --addmode VGA-1 "1280x1024_60.00"
/usr/bin/xrandr --output VGA-1 --mode "1280x1024_60.00"

この設定を反映をした後で再起動してください。

2018年11月2日(金曜日)

Linux で仮想化中

Category: Linux, 技術サポート | Posted By at 23:12:33

最近の CPU は性能が高くなり
単独の CPU でもコア数やスレッド数が増え、
並行してたくさんの演算ができるようになっています。

これらを活かしてコンピュータの中に
コンピュータを起動させる…
というのが仮想化というものです。

今回は CentOS7 を利用して
WindowsXP や Windows2003 Server を
仮想化して動かすというのをやっていますが、
なかなかに面白いですね。
おまけで Windows10 を動かしてみたり
Ubuntu を動かしてみたりしてますが
結構知的好奇心がくすぐられて楽しいです。

Linux で仮想化中

今回は Windows2003 Server も WindowsXP も
本体が壊れてしまい起動しない状態。
でも業務システムを動かす必要があるので
どうしても起動させる必要がある…。
ということでかなりコストはかかりますが
復活のための作業を進めています。

古い OS に依存しながら、なんとか動かす必要がある…
という場合は早めにお声掛けいただけると幸いです。

2018年1月26日(金曜日)

CentOS7 に Chrome をインストール

Category: Linux | Posted By at 20:48:06

昨日は Linux は当分お預けとか書いていましたが、
早速余ってるノートパソコンに CentOS7 をインストールしました。

今回は CentOS7 に Chrome を入れていきます。
といってもコマンドは一行だけ(ちょっと長いですが)…。

sudo yum install -y https://dl.google.com/linux/direct/google-chrome-stable_current_x86_64.rpm

インストールが終わったら
『アプリケーション』→『インターネット』
のところに Google Chrome が表示されています。

CentOS7 に Chrome をインストール

画面左下に上のようなマークが出ていて気になる場合は
マークの上で右クリックをして
『 Google Chrome のバックグラウンドでの実行を許可する』
を選択して消して下さい。

CentOS7 に Chrome をインストール

Chrome を、インストールしておくと他の環境と同期できたり
Gmail の確認が楽だったりして便利です。
Firefox よりも TVer とか見る時には(なんとなく)
安定しているような気がします。

ところで今 TVer では二月からの新シリーズに向けて、
バイプレイヤーズの第一シーズンをやっています。
Linux でバイプレイヤーズ…
という謎の組み合わせを楽しめるようになります。

2018年1月18日(木曜日)

CentOS7 の Firefox をバージョンアップする

Category: Linux | Posted By at 23:59:51

CentOS7 のデスクトップ環境で
最初にインストールされているのは
Firefox の Ver.52 です。
最新版が 57 なので少し古いですね。

CentOS7 の Firefox をバージョンアップする

これをアップデートするのに
yum update をかけてもアップデートされませんし
Firefox の自動更新機能も使えません。
こちらは手動でアップデートする必要があります。

Firefox をダウンロード — 無料ウェブブラウザー

こちらからダウンロードしていきます。
今回ダウンロードしたのは firefox-57.0.4.tar.bz2 でした。
インストールについては Firefox のヘルプページにも
ありますが、こちらはホームに展開するだけです。
現在ある Firefox を入れ替えることもできます。
Firefox があるのは 32bit の場合は /usr/lib/firefox
64bit の場合は /usr/lib64/firefox です。

まず先程の firefox-57….tar.bz2 を
アーカイブマネージャで展開します。
すると firefox というフォルダができるので
それをその場所にコピーします。
手順は以下の通りです。
Firefox を終了してから行ってください。

※ あらかじめ cd コマンドで展開したディレクトリまで
   移動しておいてください。

【32bit】
$ sudo mv /usr/lib/firefox /usr/lib/firefox.old 
$ sudo cp -r ./firefox /usr/lib

【64bit】
$ sudo mv /usr/lib64/firefox /usr/lib64/firefox.old
$ sudo cp -r ./firefox /usr/lib64

以上で Firefox のバージョンが最新になります。

2018年1月17日(水曜日)

CentOS7 のデスクトップ環境に Dropbox をインストールする

Category: Linux | Posted By at 23:44:34

そんな需要がどれだけあるのかわかりませんが、
せっかくできちゃったのでメモしておきます。
分かっていると簡単なのかもしれませんが、
結構めんどくさいので…。

管理者権限のあるユーザでログインし、
まずあらかじめ Dropbox のインストーラを
ダウンロードしておきます。

インストール – Dropbox

インストールした CentOS7 によって
32bit と 64bit を選んでダウンロードします。
どちらをインストイールしたのかわからない場合は、
画面上部のメニューから
『アプリケーション』→『システムツール』→『端末』
でターミナルを起動します。

$ uname -a

このコマンドを起動し
x86_x64 という文字列が表示されたら 64bit
i386, i686 等と表示されたら 32bit です。

次にターミナル(端末)を立ち上げます。

CentOS7 のデスクトップ環境に Dropbox をインストールする

『アプリケーション』→『システムツール』→『端末』
で起動することができます。

libgnome をインストールします。
端末から

$ sudo yum install libgnome

とタイプしユーザのパスワードを入力します。
その後で先程インストーラをダウンロードした
ところまで CD を使ってカレントパスを移動します。
その後で、

$ sudo rpm -ivh nautilus-dropbox-xxx.rpm
( xxx 部分はダウンロードしたものに合わせてください)

としてインストールを行ってください。

CentOS7 のデスクトップ環境に Dropbox をインストールする

CentOS7 のデスクトップ環境に Dropbox をインストールする

インストールが終わるとログインを促され
成功すると画面左下に Dropbox の
アイコンが表示されるようになります。

CentOS7 のデスクトップ環境に Dropbox をインストールする

2018年1月16日(火曜日)

CentOS をデスクトップで使ってみる

Category: Linux | Posted By at 17:31:39

今日はちょっと予定が空いたこともあり、
ちょっと訳あって、数ある Windows パソコンのうち
一台に CenOS7 をインストールしてみました。

CentOS は Linux というサーバ向けの OS の一つで、
通常 GUI で使うことはないと思うのですが、
今回はちょっと勉強用というか…
まぁちょっと遊んでみようかなぁ…
という感じですが(笑)。

と、朝から(正確には昼から)触り始めて
先程 YouTube で 劇場版 マジンガーZ / INFINITY の
予告編を観ることができるようになりました。

マジンガーZ 楽しみですね(違)。

2016年4月20日(水曜日)

無事サーバも組み上がり~

Category: Linux | Posted By at 23:59:46

無事サーバも組み上がり~

無事サーバも組み上がり~

先日 CPU を交換したサーバですが、
CPU グリスを譲っていただき無事組み上がりました。
このサーバが何になるかというと
CentOS をインストールして Web サーバになる予定です。
今回は CentOS7 でやろうと企んでいるのですが、
実は初めて一から組み上げる CentOS7 サーバなので
ずいぶん変わっているのにびっくりです。
Linux の世界の進歩も速いですから結構大変ですね。

実際 Linux サーバを組む依頼というのがあまりないので
力を発揮する場面が少ないのが残念ですね。
別に Windows サーバもいいのですが、
なんか独自ルール過ぎてあまり好きになれないんですよねぇ…。

最近少し落ち着いてきた感じなので
しばらくは勉強モードかもしれませんね(笑)。

2016年4月18日(月曜日)

なぜかサーバの CPU をアップグレード

Category: Linux | Posted By at 21:58:52

実は最近色々とトラブルが続いており、
それをワチャワチャしていたら傷口が広がってる…
というか色々と逃避したくなってきております。
…いえいえちゃんと仕事をしておりますよ~(笑)。

で、なぜかサーバの調子がおかしいので、
予備サーバをパワーアップして
リプレイス用に組み上げようと準備中です。

餌食として使うのは昔々の NEC Express5800/110Ge 。
メモリを 4GB にし HDD を 160GB × 2 の RAID1 とし、
さらに CPU を Pentium Dual-Core から
たまたま転がっていた Core2Duo E7500 にアップグレード。
めちゃめちゃ高速というわけでもないでしょうが、
それほど凝ったことをしない Web サーバなので
これで十分といえましょう。

なぜかサーバの CPU をアップグレード

なぜかサーバの CPU をアップグレード

正直、メーカのパソコンの CPU 交換はあまり気が進みませんが、
今回はまぁダメなら捨ててしまえ~のノリだったので、
気まぐれに始めて無事完了(笑)。
ただ CPU グリスがなかったので、
仮組で CentOS7 をインストールして
動作確認をして無事終了です。

HP Directplus -HP公式オンラインストア- デル株式会社 東芝ダイレクト 富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART ソフマップ・ドットコム